クリエイターの祭典 — 2015年11月11日 六本木
ここから新しい発想が生まれる。
発想はやがて確かなカタチに変わる。
最高峰・最先端のクリエイティブを体感。
日 時
2015年11 月11 日(水)
11:00-18:15 セッション
18:15- ビアバッシュ
(受付開始 10:30)
会 場
東京ミッドタウンホール(六本木)
アクセスマップ ›
定 員
800名
参加費
無料(事前登録制)
※お申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。
主 催
アドビ システムズ 株式会社
エンターテインメント集団「白A」によるオープニングアクトに始まり、
アドビ最大のクリエイティブイベント「Adobe MAX 2015」の内容を受けた
Creative Cloud最新情報、さらに、クリエイターの創作意識を刺激する
ゲストスピーカーによるトークセッションまで、ノンストップでお届けします。
×
ADOBE SESSION
Creative Cloud 2015「秋」
— すべてがつながる、新しいクリエイティブの世界へ
佐分利 ユージン アドビ システムズ 株式会社 代表取締役社長、ほか
コンテンツの消費のされ方が大きく変わり、スマートフォンなどのモバイルデバイスはパソコン以上の存在感を持ち始めています。制作環境も同様。フットワークの軽いモバイルデバイスにクリエイティブアプリを装備すれば、目の前のモノから得たヒントやアイデアをいつでも簡単にストックできる時代になりました。
Creative Cloudのメリットを最大限に引き出すCreativeSyncテクノロジーは、様々なデバイス間、アプリケーション間をシームレスにつなぎ、より効率よく最高のアウトプットを手にする制作環境とワークフローを提供します。進化し続けるCreative Cloudの新たな機能とともに、すべてがつながる新しいクリエイティブの世界をご覧ください。
×
OPENING ACT
白A
www.siro-a.com
白A(=何色にも属さない、何者とも特定できない)
「テクノサウンド」と「映像」そして「パフォーマンス」の融合を表現する次世代型エンタテイメント集団。
2002年東北・仙台で結成。
2011年8月に、スコットランドにて行われた世界最大の演劇祭「エディンバラ・フェスティバル・フリンジ」にて1ヶ月の公演を行い、『Spirit of the Fringe2011』を受賞する。
2012年にはドイツ・デンマーク・オーストリア・フランス・スイスの5カ国を周るヨーロッパツアーを実施。
2013年は、ロンドンにて、155日間に及ぶロングラン公演を行った。
2014年はドイツ・アメリカツアー、そして全117公演に及ぶロンドンロングラン公演を行い、
London Cabaret Award のBest Circus/Speciality Act部門を受賞した。
今後も既存のパフォーマンスの枠を超え、新しい表現を追及していく。
×
SPECIAL GUEST
原野 守弘 氏
株式会社 もり 代表 / クリエイティブディレクターmori-inc.jp
経営戦略や事業戦略の立案から、製品開発、プロダクトデザイン、メディア企画、広告のクリエイティブディレクションまで、広範囲な分野で一流の実績を持っている。電通、ドリル、PARTYを経て、2012年11月、株式会社もりを設立、代表に就任。
「OK Go: I Won't Let You Down」「NTT Docomo: 森の木琴」「Honda. Beautiful Engines.」「Menicon: Magic」「BeeTV」「Hotel Japan」などを手がける。TED: Ads Worth Spreding、D&AD Yellow Pencil、カンヌ国際広告祭 金賞、One Show 金賞、AdFest グランプリ、Spikes Asia グランプリ、グッドデザイン賞 金賞、TCC 金賞、ADC 金賞、ACC金賞、広告電通賞 最優秀賞など、内外で受賞多数。
D&AD会員、NY ADC会員。2013年 D&AD 審査委員長、カンヌ国際広告祭 Innovation部門 審査員、2012年 カンヌ国際広告祭 T&I部門 審査員、Spikes Asia審査委員長、グッドデザイン賞 審査員。英国・Campaign誌の「The World's Leading Independent Agencies 2014」にも選出された。
講演内容
10 tips for creatives
クリエイティブの仕事をする中で、自分が考えている"コツ"のようなものをお話しします。
×
ADOBE SESSION
Creative Cloud 2015「秋」
— すべてがつながる、新しいクリエイティブの世界へ
佐分利 ユージン アドビ システムズ 株式会社 代表取締役社長、ほか
コンテンツの消費のされ方が大きく変わり、スマートフォンなどのモバイルデバイスはパソコン以上の存在感を持ち始めています。制作環境も同様。フットワークの軽いモバイルデバイスにクリエイティブアプリを装備すれば、目の前のモノから得たヒントやアイデアをいつでも簡単にストックできる時代になりました。
Creative Cloudのメリットを最大限に引き出すCreativeSyncテクノロジーは、様々なデバイス間、アプリケーション間をシームレスにつなぎ、より効率よく最高のアウトプットを手にする制作環境とワークフローを提供します。進化し続けるCreative Cloudの新たな機能とともに、すべてがつながる新しいクリエイティブの世界をご覧ください。
×
SPECIAL GUEST
原野 守弘 氏
株式会社 もり 代表 / クリエイティブディレクターmori-inc.jp
経営戦略や事業戦略の立案から、製品開発、プロダクトデザイン、メディア企画、広告のクリエイティブディレクションまで、広範囲な分野で一流の実績を持っている。電通、ドリル、PARTYを経て、2012年11月、株式会社もりを設立、代表に就任。
「OK Go: I Won't Let You Down」「NTT Docomo: 森の木琴」「Honda. Beautiful Engines.」「Menicon: Magic」「BeeTV」「Hotel Japan」などを手がける。TED: Ads Worth Spreding、D&AD Yellow Pencil、カンヌ国際広告祭 金賞、One Show 金賞、AdFest グランプリ、Spikes Asia グランプリ、グッドデザイン賞 金賞、TCC 金賞、ADC 金賞、ACC金賞、広告電通賞 最優秀賞など、内外で受賞多数。
D&AD会員、NY ADC会員。2013年 D&AD 審査委員長、カンヌ国際広告祭 Innovation部門 審査員、2012年 カンヌ国際広告祭 T&I部門 審査員、Spikes Asia審査委員長、グッドデザイン賞 審査員。英国・Campaign誌の「The World's Leading Independent Agencies 2014」にも選出された。
講演内容
10 tips for creatives
クリエイティブの仕事をする中で、自分が考えている"コツ"のようなものをお話しします。
お申込み多数につき、一部入場制限を設けさせていただいております。
予めご理解、ご了承のほどお願いいたします。詳細はお申込みページをご確認ください。
×
PHOTO
13:30 - 14:15
使用アプリケーション Photoshop CC, Lightroom CC, Lightroom mobile, Photoshop Fix, Photoshop Mix
対象者 フォトグラファー/写真愛好家/デザイナー
セッションレベル 全般
講演者 栃谷 宗央
アドビ システムズ 株式会社
デジタルメディア グループリーダー
「驚き」と「楽しみ」を、すべてのかたへ。
進化し続けるアドビのPHOTOツール&サービス
「継続する付加価値」を提供し続けるアドビは、米国 Adobe Maxイベントで新たな進化を遂げた機能とサービスを発表。
このセッションでは、写真を中心としたCreative Cloud フォトグラフィプランに含まれる、最新の Photoshop CCや Lightroom CC、そしてモバイルアプリケーション群のご紹介をします。
本セッションで予定している内容
- 進化したPhotoshop CCとLightroom CC デモンストレーション
- Maxアップデートのモバイルツールの紹介(Photoshop Fix、Photoshop Mix、Lightroom mobile)
- 最新のツール群を利用した、デジタルワークフローのティップスとテクニック
×
PHOTO
14:30 - 15:15
使用アプリケーション Photoshop CC
対象者 フォトグラファー/レタッチャー
セッションレベル 中級 - 上級
講演者 片岡 竜一 氏
新井 宏尚 氏
株式会社ヴォンズ・ピクチャーズ
「進撃のレタッチャー」 デジタルの未来を考える
「進撃の巨人」をはじめ数多くの映画のポスターを手がけている新井宏尚氏とヴォンズ・ピクチャーズ代表取締役片岡竜一氏によるティップス&テクニック
×
PHOTO
15:30 - 16:15
使用アプリケーション Photoshop CC, Lightroom CC
対象者 フォトグラファー/写真愛好家/レタッチャー
セッションレベル 初級 - 中級
講演者 藤井 陽介 氏
株式会社 エフスタ
Retoucher
Photoshop CC あんなやり方、こんなやり方!
〜 Creative Cloudフォトグラフィプランのお得な実践法〜
1、イケメンゴリラの写真をベースにイメージビジュアル作成時の手法を紹介
理想のイメージを作る際の様々なアプローチの仕方がありますが、幾つかのやり方を紹介します。わざわざ大変な毛のマスクを切らなくていい方法や、乗算を使った合成方法(メリット、デメリット)、綺麗な毛の切り方など。
2、スマートオブジェクト、スマートフィルターの便利さを紹介
Illustratorのリンクに近いイメージというのを伝えつつ、それがPhotoshop上でどう活かされるのか。スマートフィルターの活用について、ゆがみやブラーを例に紹介
3、Lightroomの導入について
プライベートな事案になってしまいますが、2歳の娘のポートレートフォトを使って紹介。動き回る子供の撮影の難しさ!不備のある写真を補正ブラシと段階フィルターで調整し、イメージに近づける。
×
PHOTO
16:30 - 17:15
使用アプリケーション Lightroom CC
対象者 フォトグラファー/写真愛好家
セッションレベル 初級 - 中級
講演者 Dice Maruyama 氏
株式会社ジェットピクセルズ
プロデューサー/フォトディレクター
No Lightroom, No Photo Life.
膨大な量の写真を扱う米国雑誌社伝授のファイリングと現像術!
10年前に米国雑誌社で伝授された不動のデジタル写真ファイリング術を公開。
一日300枚以上の写真の振り分けとタグ付け、メタデータ管理、そして現像処理にレタッチ。
撮影をしたらなぜLightroomを使うのか?そしてなぜLightroomを使い続けているのかをご紹介。
近い将来、気が付けば確実に写真の量は膨大になる。
今のうちに知っておきたい「あの時のあの写真を一瞬で読み込む方法」。
本セッションで予定している内容
- Lightroomを使ったファイリング方法
- Lightroomを使った現像方法
- Lightroomを使ったレタッチ方法
×
PHOTO
17:30 - 18:15
使用アプリケーション Adobe Stock, Fotolia
対象者 フォトグラファー/デザイナー
セッションレベル 全般
講演者 松崎 伸雄 フォトリア コンサルタント
青野 薫子 フォトリア カスタマーケアーコンサルタント
栃谷 宗央 デジタルメディア グループリーダー
アドビ システムズ 株式会社
今考える!ストックフォトの利用法と注意点
- Adobe Stock、Fotolia担当が語る -
今注目されているストックフォト。ロイヤリティフリー素材を販売するAdobe StockとFotoliaが、素材の利用方法やライツマネージドとの違いを紹介。さらに素材を提供する側の視点から、知っておくべき注意点、ビジネスを拡張するためのコツなどもご案内します。間違いのない利用法をすれば、安心してビジネスが広げられるだけでなく、正しい知識を得ることでコンプライアンスに準拠したビジネスが行えます。
予定しているセッション内容
- 新しいAdobe Stock、ストックフォトのサービス概要
- 著作権、肖像権について。コントリビューターと利用者が注意すべきこと
Adobe Stockの使い方に関する疑問や質問を皆さまから募集します。
ぜひこの機会に Twitterからハッシュタグ「#アドビストック」をつけてご投稿ください。
×
DTP
13:30 - 14:15
使用アプリケーション Creative Cloudサービス, モバイルアプリケーション
対象者 グラフィックデザイナー/印刷会社
セッションレベル 全般
講演者 岩本 崇
アドビ システムズ 株式会社
デザイン製品担当/マーケティングマネージャー
フォントも画像も思いのままに!
今こそCreative Cloudで、デザインの引き出しを増やしませんか?
先日開催されたAdobe MAXでも、グラフィックデザインやDTPユーザーに向けた数多くの新機能やサービス、モバイルアプリが発表されました。このセッションではその最新の機能をデモにて紹介、Creative Cloudの導入状況やご利用いただくユーザーの声もお伝えします。
本セッションで予定している内容
- 使い勝手が向上、アップデートした、Illustrator、InDesignの紹介
- 日々のお仕事に役立つ新しいモバイルアプリの紹介
- 提供開始から4年目に突入、Creative Cloudの導入状況など
×
DTP
14:30 - 15:15
使用アプリケーション Muse
対象者 グラフィックデザイナー/Webデザイナー
セッションレベル 初級
講演者 境 祐司 氏
Creative Edge School Books
インストラクショナルデザイナー
モバイル対応も簡単!
デザイナーのためのMuse五原則、魅力的なWebページづくりの奥義
Museは、HTMLやCSSのコードを書かずに(IllustratorやInDesignを使うように)Webページを作成できるアプリケーションソフトですが、気がつけばDreamweaverと肩を並べるWebクリエイティブツールに成長しました。
このセッションでは、Creative Cloudのサービスを最大限に活用し、魅力的なページを作成するための5つの原則を伝授します。
気になっていたけど、習得する機会を逃していた人は是非このセッションでMuseの扉を開いてください!
本セッションで予定している内容
- Museの基本、更なる活用を分かりやすくお伝えします
- コードスキルがないが、Webサイトを作りたい方必須です
×
DTP
15:30 - 16:15
使用アプリケーション InDesign
対象者 グラフィックデザイナー/エディトリアルデザイナー/印刷会社
セッションレベル 中級
講演者 森 裕司 氏
InDesignの勉強部屋
デザイナー
Creative Cloudを活用したInDesignワークフロー
Adobe StockやMarketなどのAdobe Creative Cloudのオンラインサービス、そしてCreative Cloud Library、さらにはモバイルアプリを活用してInDesignドキュメントを効率良く作成していくワークフローをご紹介します。Creative Cloudを活用することで、他のアプリや他の作業者との連携をスムーズに行うことができます。
本セッションで予定している内容
- 最新のInDesignを活用するためのTips
- 過去バージョンとの違い
×
DTP
16:30 - 17:15
使用アプリケーション Photoshop, Illustrator
対象者 グラフィックデザイナー/印刷会社
セッションレベル 初級
講演者 鷹野 雅弘 氏
DTP Transit
デザイナー・テクニカルライター
ベテランほど知らずに損してる
IllustratorとPhotoshopの新常識(CCライブラリ編)
CC 2014アップデートで導入され、CC 2015で強化された「CCライブラリ」は、Creative Cloudの各アプリケーションの結びつきを高め、ワークフローを変えるブレイクスルーです。
このセッションでは、Illustrator/Photoshopを中心にモバイル用のアプリを加え、新世代のワークフローについて考えます。
本セッションで予定している内容
- ユーザー視点でPhotoshop&IllustratorのTips紹介
- 上記アプリと連携するモバイルアプリの活用法
×
DTP
17:30 - 18:15
使用アプリケーション Typekit, Adobe Stock
対象者 グラフィックデザイナー/エディトリアルデザイナー/印刷会社
セッションレベル 中級
講演者 カイシトモヤ 氏
room-composite
デザイナー
デザイナーから見たCreative Cloud
デザインを行う上で欠かすことができない、文字と写真。Creative Cloudにはこの2つをサポートする、TypekitとAdobe Stockというサービスがあります。
実際活用した事例を絡め、デザイナーが考えるフォントや写真の選択のポイントをお話し頂きます。Creative Cloudを活用したいユーザーはもちろん、明日からのデザインワークに役立つセッションです。
本セッションで予定している内容
- デザイナー視点でCreative Cloudのサービスを紹介します
- アプリのTipsではなく、活用するための考え方を案内
- 特にこだわりのフォントのお話は、ここでしか聞けません
×
WEB
13:30 - 14:15
使用アプリケーション Dreamweaver, Extract, Photoshop, Adobe Stock, モバイルアプリ
対象者 Webデザイナー/Web開発者
セッションレベル 全般
講演者 轟 啓介
アドビ システムズ 株式会社
デベロッパーマーケティングスペシャリスト
新しいWeb制作フロー with Creative Cloud 2015
最新のCreative Cloudを使うことでWeb制作のワークフローがどのように変わるのか、その可能性についてデモを中心に紹介していきます。
本セッションで予定している内容
- Comp CCとPhotoshopを使ったWebデザイン
- Creative Cloudサービスを使った連携
- スマホを使ったリアルタイムプレビュー
×
WEB
14:30 - 15:15
使用アプリケーション Photoshop, Illustrator, Dreamweaver, Extract, モバイルアプリ
対象者 Webデザイナー/Web開発者
セッションレベル 初級 - 中級
講演者 北村 崇 氏
TIMING Design
代表
コーダーに嫌われないWebデザインデータの作り方とクラウド共有のススメ
Webデザイン制作中に発生するツール間のデータ連携や、コーダーへのデータの受け渡しについて、最適な方法を紹介していきます。
本セッションで予定している内容
- コーディングしやすいデザイン
- 画像やスタイルの受け渡し
- CCライブラリを使ったツール連携
×
WEB
15:30 - 16:15
使用アプリケーション Photoshop, モバイルアプリ
対象者 Webデザイナー
セッションレベル 初級 - 中級
講演者 黒野 明子 氏
crema design
代表
レスポンシブサイト制作に効くデザインTipsあれこれ
「次のプロジェクトでは、レスポンシブなサイトを作って欲しい」と言われたけれど、どこに気をつけてデザインを進めれば良いのか、イマイチ分からない……。そんなお悩みをお持ちの方に、具体的に気をつけたいTipsを伝授します!
本セッションで予定している内容
- レスポンシブサイト制作におけるデザイン手法
- 12グリッドのレイアウトパターン
- レスポンシブ対応のメニュー設計
×
WEB
16:30 - 17:15
使用アプリケーション Dreamweaver, Extract, Adobe Stock
対象者 Web開発者/Webデザイナー
セッションレベル 初級
講演者 松田 直樹 氏
株式会社まぼろし
CCO
デザイナーにも使って欲しい。DreamweaverでのBootstrapサイト制作
最新のDreamweaverを使えば、コーディングが得意でなくても、標準搭載のBootstrap機能でレスポンシブデザインのサイトを作れます。コーディング前のモックアップ制作にも役立てられるDreamweaverの使い方を紹介します。
本セッションで予定している内容
- Bootstrapのキホン
- ライブビューとBootstrapコンポーネント
- スマホでのテスト
×
WEB
17:30 - 18:15
使用アプリケーション Photoshop
対象者 Webデザイナー
セッションレベル 全般
講演者 奥藤 あゆ美 氏
Goodpatch
UIデザイナー
Web・UIデザイナーが知っておくべき、これからのデザインワークフロー
デザインという言葉は広い意味で使われることが多くなりました。言葉が広がりをみせる一方で、Webにおけるデザイナーの役割も広がっているように感じます。今、デザイナーはどんなことを考えながら手を動かし、どのようなコミュニケーションをとるのか。
日々、アプリケーションデザイン業務の中で実践している、作業の手戻りや職種間でのディスコミュニケーションを回避するプロトタイピングという手法をご紹介します。
本セッションで予定している内容
- デザイナーの職能の広がり
- クライアント、エンジニアとデザイナーの関係性
- デザインの着地点とプロトタイピング
- デザイナーの仕事は誰のためか?
×
VIDEO
13:30 - 14:15
使用アプリケーション Premiere CC, After Effects CC, Audition CC, Media Encoder CC, Premiere Clip, Capture
対象者 映像制作関係者
セッションレベル 全般
講演者 古田 正剛
アドビ システムズ 株式会社
ビデオ製品担当/マーケティングマネージャー
Webビデオも、4K対応へ!
映像制作ツール次期アップデート先行公開
スマートフォンでの動画視聴が増加する中、映像編集も必須のクリエイティブスキルの一つとなっています。このセッションでは、Adobe Creative Cloud映像制作ツール次期アップデートを先行公開。これから映像制作をスタートするユーザーにも、熟練ユーザーにも対応する様々な機能を紹介します。
×
VIDEO
14:30 - 15:15
使用アプリケーション After Effects CC
対象者 映像制作関係者/海外案件対応予定の方
セッションレベル 中級 - 上級
講演者 佐藤 隆之 氏
OTAS.TV
モーショングラフィックス・VFXアーティスト
緒方 達郎 氏
株式会社コンポジション
ディレクター/デザイナー
IAA Audiブースでの40K 映像制作
海外プロジェクトを国内で対応、そのフロー
2015年9月フランクフルトで開催されたモーターショーIAA。そのAudiブースでは、横幅10Kのスクリーンを4面配置し、またスクリーン上に設置された実車が映像とリンクして動くという展示が来場者の注目をひときわ集めていました。
この映像制作では、40Kという解像度の映像というだけでなく、海外の案件を国内のチームで取り組むというフローの構築も大きなポイントとなっています。このプロジェクトの経緯をお話しいただきます。
×
VIDEO
15:30 - 16:15
使用アプリケーション After Effects CC, Photoshop CC
対象者 Web
セッションレベル 中級 - 上級
講演者 鈴木 辰顕 氏 代表取締役社長
高田 健介 氏
土屋 茉奈美 氏
リッチラボ株式会社
After EffectsとPhotoshopでつくる、『リッチ』なモバイル体験
モバイル環境でのリッチな体験を提供するべく、Yahoo! Japanの企業内起業家育成制度「スター育成プログラム」第一号として発足したリッチラボ株式会社。
同社の制作における、映像制作ツールAfter EffectsとPhotoshopの活用について、代表取締役の鈴木辰顕氏にご紹介いただきます。
×
VIDEO
16:30 - 17:15
使用アプリケーション Mixamo, After Effects CC
対象者 映像制作関係者
セッションレベル 全般
講演者 宮田 敏英 氏
マクソンコンピュータ
マーケティング
古田 正剛
アドビ システムズ 株式会社
ビデオ製品担当/マーケティングマネージャー
ブラウザーで、3Dキャラアニメーション
アドビが手がけることになった「Mixamo」とは?
3D CGでのキャラクターアニメーション制作を、Webブラウザー内で可能にする「Mixamo」。2015年6月にアドビの一員となったMixamoの使い方、そして3D CGツールCinema 4DからAfter Effectsまでの連携をご紹介します。
特別開催:エンタープライズセッション
企業の経営層の方々や経営企画、営業、マーケティングにかかわる責任者様を対象としたご招待セミナー
2015年11月11日(水)13:30開演 東京ミッドタウンホール&カンファレンス(4階) お申し込みはこちら ›
デザイン、Web、映像、写真など様々なフィールドで活躍するクリエイターが集結、
それぞれ独自のテクニックやノウハウをご紹介します。 また、アドビのエキスパートによる
Creative Cloudの最新Tipsやワークフローもお見逃しなく。
境 祐司 氏
Creative Edge School Books
×
SESSION SPEAKER
片岡 竜一 氏
株式会社ヴォンズ・ピクチャーズ
代表
www.vons.co.jp
日本大学芸術学部卒
1997年 株式会社ヴォンズ・ピクチャーズ設立
PHOTO
14:30 - 15:15
「進撃のレタッチャー」デジタルの未来を考える
×
SESSION SPEAKER
新井 宏尚 氏
株式会社ヴォンズ・ピクチャーズ
www.vons.co.jp
東京デザイナーズ学院卒
2001年 株式会社ヴォンズ・ピクチャーズ入社
PHOTO
14:30 - 15:15
「進撃のレタッチャー」デジタルの未来を考える
×
SESSION SPEAKER
藤井 陽介 氏
株式会社 エフスタ
Retoucher
www.fstu.co.jp
1980年生まれ
多摩美術大学造形表現学部デザイン学科卒業
株式会社アマナ、株式会社ゴーシーズ pygmalionを経て、
2015年、株式会社Fst設立。
PHOTO
15:30 - 16:15
Photoshop CC あんなやり方、こんなやり方!
〜 Creative Cloudフォトグラフィプランのお得な実践法〜
×
SESSION SPEAKER
Dice Maruyama 氏
株式会社ジェットピクセルズ
プロデューサー/フォトディレクター
www.dicekmaru.com
1969年生まれ。東京の老舗貸しスタジオで商品撮影のノウハウを学ぶ。後にコマーシャルフォトグラファーとして独立。同時期に趣味で始めたスノーボード写真が海外のメディアから高い評価を受け、スタジオをカナダの大自然に移動。スノーボードフォトグラファーとして北米やヨーロッパの雑誌社やメーカーと専属カメラマン契約を結び活動する。趣向が変わり5年前に帰国。㈱ジェットピクセルズを設立し、現在、海外ブランドのマーケティングやプロモーション関連の制作物を請け負う傍ら、デジタルアートバトル「LIMITS」といったイベントをプロデュース中。
PHOTO
16:30 - 17:15
No Lightroom, No Photo Life.
膨大な量の写真を扱う米国雑誌社伝授のファイリングと現像術!
×
SESSION SPEAKER
境 祐司 氏
Creative Edge School Books
インストラクショナルデザイナー
http://design-zero.tv/school/booklist/
インストラクショナルデザイナーとして講座企画、IDマネジメント、書籍の執筆、講演などを中心に活動(発行した書籍は海外翻訳版を含めて50冊ほど)。2012年より、電子書籍のプランニング、情報設計、デリバリデザイン等を手掛ける。2014年より、デジタル専門の一人出版社「Creative Edge School Books」を立ち上げ、コンテンツの企画から制作、ストアの運用、販売、プロモーションまで、一人でこなす。
DTP
14:30 - 15:15
モバイル対応も簡単!
デザイナーのためのMuse五原則、魅力的なWebページづくりの奥義
×
SESSION SPEAKER
森 裕司 氏
InDesignの勉強部屋
デザイナー
http://study-room.info/id/
名古屋で活動するフリーランスのデザイナー。Webサイト「InDesignの勉強部屋」や、名古屋で活動するDTP関連の方を対象にスキルアップや交流を目的とした勉強会・懇親会を行う「DTPの勉強部屋」を主催。
DTP
15:30 - 16:15
Creative Cloudを活用したInDesignワークフロー
×
SESSION SPEAKER
鷹野 雅弘 氏
DTP Transit
デザイナー・テクニカルライター
www.dtp-transit.jp
Webサイトの構築やコンサルティングを中心に、WebやDTPに関しての講演やトレーニングのほか、書籍の企画や編集、スクールなどのカリキュラム開発も手がける。2015年から大阪芸術大学 客員教授。
2005年からCSS Niteを主宰。日本全国、および海外に展開し、420回を越える関連イベントを通して、のべ5万名を超える方が参加している。
テクニカルライターとして20冊以上の著書を持ち、総販売数は16万部を超える。主な著書に『10倍ラクするIllustrator仕事術(増強改訂版)』(共著、技術評論社)、『Webデザインの現場ですぐに役立つ Photoshop仕事術』(共著、ソシム)など。
『10倍ラクするIllustrator仕事術』のプロモーションのため、47都道府県をまわる全都道府県縦断セミナーツアーを2014年10月から実施中。『10倍ラクするIllustrator仕事術』は2011年版と合わせて3万部を突破。
DTP
16:30 - 17:15
ベテランほど知らずに損してる
IllustratorとPhotoshopの新常識(CCライブラリ編)
×
SESSION SPEAKER
カイシトモヤ 氏
room-composite
デザイナー
www.room-composite.com
1975年生まれ。大学で心理学とマーケティングを学んだ後、2000年から東京でグラフィックデザイナーとして仕事を始め、'04年からグラフィックデザインのオフィス「room-composite」の代表を務める。CD、DVDのパッケージ、ポスター、フリーマガジン、書籍のデザインなどを手がける。香港国際ポスタートリエンナーレ2010金賞・KAN Tai-Keung賞受賞。東京造形大学 助教。
DTP
17:30 - 18:15
デザイナーから見たCreative Cloud
×
SESSION SPEAKER
北村 崇 氏
TIMING Design
代表
http://timing.jp/
1976年生まれ:神奈川県秦野市出身 POP・広告・ディスプレイ等の制作会社を経て2006年にデザイン事務所 TIMINGを設立。 ロゴマークやキャラクターデザイン。印刷物やグッズ制作などのグラフィックデザイン全般から、Webディレクター・デザイナーとしても活動し、WordPress等のCMS構築まで一貫した制作を行う。 また勉強会やイベント、個人や法人向けのデザインセミナーなど、年間数十回の登壇と、書籍執筆など請負業務以外の活動も行なっている。
著書「ゼロからはじめるデザイン(SBクリエイティブ)」、「現場で必ず使われているWordPressデザインのメソッド(MdN)」、「ビジネスサイト制作で学ぶ WordPress『テーマカスタマイズ』徹底攻略(マイナビ)」他
WEB
14:30 - 15:15
コーダーに嫌われないWebデザインデータの作り方
×
SESSION SPEAKER
黒野 明子 氏
crema design
代表
http://cremadesign.jp
1973年生まれの1995年武蔵野美術大学短期大学部専攻科グラフィックデザインコース修了。Webデザイン・企画を中心に、DTPデザインなども行う。ロクナナワークショップにて「黒野明子のIllustratorとPhotoshop基本講座」を月一回開講。
WEB
15:30 - 16:15
レスポンシブサイト制作に効くデザインTipsあれこれ
×
SESSION SPEAKER
松田 直樹 氏
株式会社まぼろし
CCO
http://maboroshi.biz/
ゲーム業界にて企画開発に従事した後、Web業界に転身。 2011年より株式会社まぼろしにCCOとして参加。ゲーム業界で培った企画力を生かしつつ、デザイン・マークアップ・プログラム、書籍の執筆や講演といった業務を幅広く担当している。 また、日本史の歴史系ライティング活動も行っている。 近著に『これからのWebサイト設計の新しい教科書 CSSフレームワークでつくるマルチデバイス対応サイトの考え方と実装』(MdN・共著)、『Web制作者のためのIllustrator&ベクターデータの教科書』(インプレス・共著)がある。
WEB
16:30 - 17:15
デザイナーにも使って欲しい。DreamweaverでのBootstrapサイト制作
×
SESSION SPEAKER
奥藤 あゆ美 氏
Goodpatch
UIデザイナー
http://goodpatch.com/jp
株式会社スタートトゥデイで自社サービスであるZOZOTOWNの販売促進企画 / 設計・UIデザインを担当。
2015年Goodpatch入社。クライアントワークの情報設計、UIデザインをしている。
WEB
14:30 - 15:15
Web・UIデザイナーが知っておくべき、これからのデザインワークフロー
×
SESSION SPEAKER
佐藤 隆之 氏
OTAS.TV
モーショングラフィックス・VFXアーティスト
http://otas.tv
VIDEO
14:30 - 15:15
IAA Audiブースでの40K 映像制作
海外プロジェクトを国内で対応、そのフロー
×
SESSION SPEAKER
緒方 達郎 氏
Composition Inc.
ディレクター/デザイナー
http://comp-inc.com
VIDEO
14:30 - 15:15
IAA Audiブースでの40K 映像制作
海外プロジェクトを国内で対応、そのフロー
×
SESSION SPEAKER
鈴木 辰顕 氏
リッチラボ株式会社
代表取締役社長
http://richlab.co.jp/
VIDEO
15:30 - 16:15
After EffectsとPhotoshopでつくる、『リッチ』なモバイル体験
×
SESSION SPEAKER
宮田 敏英 氏
マクソンコンピュータ
マーケティング
www.maxon.net/ja/
VIDEO
16:30 - 17:15
ブラウザーで、3Dキャラアニメーション
アドビが手がけることになった「Mixamo」とは?
×
SESSION SPEAKER
栃谷 宗央
アドビ システムズ 株式会社
デジタルメディア グループリーダー
www.adobe.com/jp
1998年9月 アドビ システムズ(株) 入社。マーケティング部に所属し、Photoshop 製品群の担当。Photoshopはバージョン 5.5 より、Lightroomはベータ版から現行バージョンまでを担当。
「解りやすく、楽しく」をモットーに Photoshop 製品群の解説を行う。
PHOTO
13:30 - 14:15
「驚き」と「楽しみ」を、すべてのかたへ。
進化し続けるAdobe PHOTOツール&サービス
×
SESSION SPEAKER
岩本 崇
アドビ システムズ 株式会社
デザイン製品担当/マーケティングマネージャー
www.adobe.com/jp
アドビ システムズ 株式会社 マーケティング本部 デジタルメディア マネージャー
2004年にアドビ システムズ 社に入社。 Illustrator、InDesignなどの、DTPデザインツールを担当。一貫して広くデザイン、印刷、Digital Publishing市場へ最新製品を訴求。日々行うセミナーでは、わかりやすい説明を信条としている。
DTP
13:30 - 14:15
フォントも画像も思いのままに!
今こそCreative Cloudで、デザインの引き出しを増やしませんか?
×
SESSION SPEAKER
轟 啓介
アドビ システムズ 株式会社
デベロッパーマーケティングスペシャリスト
www.adobe.com/jp
1999年、早稲田大学理工学部を卒業後、大手印刷会社に勤務。主にEC分野で J2EE開発に携わるが、Flexとの衝撃的な出会いを機にRIAの世界へ。 2008年4月、アドビシステムズ入社。
アドビのWebツール全般、およびCreative SDK、Ink & Slideのマーケティングを担当。
WEB
13:30 - 14:15
新しいWeb制作フロー with Creative Cloud 2015
×
SESSION SPEAKER
古田 正剛
アドビ システムズ 株式会社
ビデオ製品担当/マーケティングマネージャー
www.adobe.com/jp
福岡の映像制作会社で技術部と制作部に在籍後、ノンリニア編集システムの経験を活かし、1999年から編集システムメーカーの側でノンリニア編集製品の普及に携わる。
2007年10月にアドビ システムズ 株式会社へ入社、マーケティング本部でAdobe Premiere Pro、Adobe After Effectsなど映像制作ツールを担当。
映像制作製品関連の最新情報を提供する、Focus Inブログ(http://blogs.adobe.com/focusin/ )も更新中。
VIDEO
13:30 - 14:15
Webビデオも、4K対応へ!
映像制作ツール次期アップデート先行公開
×
SESSION SPEAKER
松崎 伸雄
アドビ システムズ 株式会社
フォトリア コンサルタント
www.adobe.com/jp
2013年1月よりフォトリア株式会社にて事業開発担当として勤務。
2015年1月からアドビ システムズ 株式会社にてフォトリア担当コンサルタントとしてストックフォトサービス全般の普及に取り組む。
PHOTO
17:30 - 18:15
今考える!ストックフォトの利用法と注意点
- Adobe Stock、Fotolia担当が語る -
×
SESSION SPEAKER
青野 薫子
アドビ システムズ 株式会社
フォトリア カスタマーケアーコンサルタント
www.adobe.com/jp
ロイヤリティフリーのストックフォトが全盛になる前の、RMのフォト・エージェンシーに勤務。その後、写真の勉強を続けるために渡米し、帰国後、Fotoliaに入社。縁あって2015年1月にアドビ システムズ(株)の社員になる。
PHOTO
17:30 - 18:15
今考える!ストックフォトの利用法と注意点
- Adobe Stock、Fotolia担当が語る -
新登場のモバイルアプリ「Adobe Capture CC」で街の風景を撮影して、オリジナルTシャツを作ろう! キャンペーン期間中に「Adobe Capture CC」を使って応募テーマに沿った写真を撮影、 ご投稿いただいた方の中から毎週抽選で5名の方に、
投稿作品がプリントされたオリジナルTシャツをプレゼントするキャンペーンを実施中。
また、投稿作品の中から優秀作品を選出、 「Adobe Live 2015 – Best of MAX」 の会場にて展示。
さらに、会場には来場者がその場でTシャツ作りを体験できるブースも登場します!
キャンペーンの詳細はこちら ›
今すぐアプリを無料ダウンロード iOS版 / Android版
協 力
Adobe, the Adobe logo, Creative Cloud and Creative Cloud logo are either registered trademarks or trademarks of Adobe Systems Incorporated in the United States and/or other countries. All other trademarks are the property of their respective owners.
© 2015 Adobe Systems Incorporated. All rights reserved.